2016/12/06 (更新日:2016/12/06)
文章・写真はどのレベルで参考にしたり、コピーして良いのか?
最近、大手のサイトでコピー文章を利用し、閉鎖した件で「どのレベルで文章を使って良いのかわからない。」というご質問もございましたので記載致します。
ルール
コピー文章NG
文章をそのままコピーすることは、最初に書いた人に著作権があると考えられているのでよろしくはありません。文章が最初に書いた人が誰かネット上にたくさんのブログがあれば、わからないように思われるでしょう。誰が最初に書いたかは調べればわかります。最初に書いた人がわかれば、他の人はすべてコピーしていることがわかります。
そして、日本語は複雑な言語なので3行、4行以上が同じ文章になることはほとんどありません。
2、3行同じ文章があれば、その人は他のページを見ても同じようにコピーが多いことがわかります。
数文字のコピーは?
数文字程度のコピーは、1、2回なら大丈夫ですが、10回、20回やっていると文章のほとんどをコピー元で構成されることになるのでこれもいけません。
文章をコピーして最後の言葉を「だろう。」「である。」に変更
語尾だけの変更では、ほとんどが元の文章で構成されます。読み手にとって、2つのサイトの違いを感じないでしょう。
コピーして良い例
知り合いの先生でOKしてくれた。
筆者のOKがあれば、問題ありません。
ただ、コピー文章はSEO上はよくありません。
サイト上に「コピー・転載許可」してある。
許可があれば、コピーできます。
その場合、条件で「このサイトのリンクをしてね。」があることが多いです。
参考にしてオリジナルで作成
文章を読み、先生の頭の中でどのような内容か練り、書いていくことは問題ありません。
そこで文章が全く変わるはずです。それはオリジナルになっているので問題はありませんが、文言や内容によって、著作権など気をつけて下さい。
写真・イラスト
写真とイラストは、オリジナルであるかコピーであるかはすぐにわかります。
写真、イラストコピーは厳禁です。
写真に少し加工しているくらいもダメです。
他院に問い合わせで「この画像、使って良いですか?」と聞いたら、「私も取ってきたんですけど、どこからかのものかわからないんですよね。」と言われたので気にしないで使っている。ということもありますがこれもNGです。
OKな例
文章は、参考にしてオリジナルで制作し、写真は撮影したもの、イラストはオリジナルで制作したもの、もしくは無料素材で利用できる写真、イラストを利用することです。
コピーと転載は、お気をつけください。